製造と素材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 23:53 UTC 版)
サオの素材は一本の竹材で、全長40から50センチメートル、直径1.5から2センチメートルのものが用いられる。5から10個の指穴と調律のための滑動機構をもつ。吹口からおよそ12センチメートルのところに最初の指穴があり、そこからおよそ1センチメートルの間隔で他の穴が続く。サオの端には塞がれることのない穴があり、これには聴者に音程を聞き取りやすく聞かせる効果がある。一見単純そうな穴あけの作業は、実際には複雑で多彩な奏法を可能にするための多くの考慮を要する。その奏法とは例えば、吹口への息の角度を変えることにより音質を変化させる技法や、指穴を部分的に塞ぐことにより微細に音程を変える技法などである。
※この「製造と素材」の解説は、「サオ (楽器)」の解説の一部です。
「製造と素材」を含む「サオ (楽器)」の記事については、「サオ (楽器)」の概要を参照ください。
- 製造と素材のページへのリンク