表示時のエンコーディングの指定に関するトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表示時のエンコーディングの指定に関するトラブルの意味・解説 

表示時のエンコーディングの指定に関するトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:28 UTC 版)

文字化け」の記事における「表示時のエンコーディングの指定に関するトラブル」の解説

指定ミスの場合 文字データ間違ったエンコーディング表示しようしたために、正しく表示できなくなる場合がある。 ISO/IEC 646規定されている文字だけは、Shift_JISEUC-JPISO-2022-JPISO-8859UTF-8などにおいても同じ符号位置登録されている。従って、ISO/IEC 646範囲外文字だけが化けてしまう場合には表示時のエンコーディング指定ミスである可能性が高い。 プロトコルごとのヘッダに文字コード情報付加して転送することや、Unicode場合にはBOMをつけることなどの方法文字化けないようにすることが勧められる表示側非搭載の場合 文字表示アプリケーション(WWWブラウザ等)によって、表示可能なエンコーディング限られていることがあり、指定ミス同様の状態に陥り文字化け発生するUnicodeサロゲートペア代用対表示対応していない環境もいまだもって多いため、基本多言語面に非搭載文字利用した場合正しく表現できず文字化けすることがある

※この「表示時のエンコーディングの指定に関するトラブル」の解説は、「文字化け」の解説の一部です。
「表示時のエンコーディングの指定に関するトラブル」を含む「文字化け」の記事については、「文字化け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示時のエンコーディングの指定に関するトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示時のエンコーディングの指定に関するトラブル」の関連用語

1
12% |||||

表示時のエンコーディングの指定に関するトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示時のエンコーディングの指定に関するトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字化け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS