行善寺八景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 08:29 UTC 版)
「行善寺 (世田谷区)」の記事における「行善寺八景」の解説
瀬田の高台にあり、富士山や多摩川を展望できる場所であったことから、行善寺八景(玉川八景)と呼ばれていた。江口忠房(歌人・書家)の紀行文『瀬田之記』には、行善寺八景の源となった歌が記されている。 『瀬田黄稲』太田子徳 『士峰雪晴』斎田小枝子 『大蔵雨夜』渡邉高見 『二子帰帆』江口忠房 『岡本紅葉』柏木美正 『登戸宿雁』岡嶋林斎 『吉沢暁月』黒川惟艸 『川辺夕烟』本間游清
※この「行善寺八景」の解説は、「行善寺 (世田谷区)」の解説の一部です。
「行善寺八景」を含む「行善寺 (世田谷区)」の記事については、「行善寺 (世田谷区)」の概要を参照ください。
- 行善寺八景のページへのリンク