血中コレステロール抑制作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:46 UTC 版)
「エリタデニン」の記事における「血中コレステロール抑制作用」の解説
エリタデニンの血中コレステロール抑制作用の研究は、シイタケで最初に発見された同作用の活性成分がエリタデニンであることを証明することから始まった。シイタケ(生、乾燥、菌糸体抽出物など)をラットに与えた様々な実験では、血漿コレステロール、血漿中性脂肪、血漿リン脂質、副腎コレステロールが低下し、胆汁酸の糞中排泄量は増加するとの報告がある。一方、エリタデニン結晶を単独で与えた場合、顕著に血漿コレステロールが低下し、血漿中性脂肪、血漿リン脂質の低下も観察された。血中の脂質は主にリポタンパク質として存在することから、エリタデニンのコレステロール抑制作用が中性脂肪、リン脂質の低下にも影響していると考えられる。 エリタデニンの効果は腹腔内投与では効果が小さく、食餌として経口投与した場合に効果を示す。試験条件にもよるが、食餌として投与した場合、血中脂質降下薬として代表的なクロフィブラートの10倍以上の抑制活性が見られる場合もある。また、この効果は飼料中にコレステロールを添加した場合に顕著である。
※この「血中コレステロール抑制作用」の解説は、「エリタデニン」の解説の一部です。
「血中コレステロール抑制作用」を含む「エリタデニン」の記事については、「エリタデニン」の概要を参照ください。
- 血中コレステロール抑制作用のページへのリンク