融の大臣の亡霊の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 02:12 UTC 版)
僧のもとに、融の大臣の亡霊(後シテ)が現れる。後シテは、中将(または今若)の面、初冠、単狩衣(または直衣)、指貫、扇の出で立ちである。 シテ〽忘れて年を経しものを、またいにしへに帰る波の、満(み)つ塩竈の浦人の、今宵の月を陸奥の、千賀の浦廻(うらわ)も遠き世に、その名を残す公卿(もうちきみ)、融の大臣とはわがことなり、われ塩竈の浦に心を寄せ、あの籬が島の松蔭に、明月に舟を浮かめ、月宮殿(げつきうでん)の白衣(はくえ)の袖も、三五夜中(さんごやちう)の新月の色 [融]思い出すこともなく年月が経ったが、再び昔に立ち帰る。満ち潮の塩竈の浦人として今宵の月を見る。陸奥の千賀の浦は遠いが、遠い後の世までその名を残している公卿、融の大臣とは私のことだ。私は塩竈の浦に心を寄せ、あの籬が島の松陰に、明月のもと舟を浮かべた。月の宮殿の白衣の天人の袖も、十五夜に出たばかりの月の色だ。
※この「融の大臣の亡霊の登場」の解説は、「融」の解説の一部です。
「融の大臣の亡霊の登場」を含む「融」の記事については、「融」の概要を参照ください。
- 融の大臣の亡霊の登場のページへのリンク