藤永壯とは? わかりやすく解説

藤永壮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 04:06 UTC 版)

藤永 壯(ふじなが たけし、1959年 - )は、日本の歴史学者大阪産業大学教授。専門は朝鮮近現代史。山口県下関市生まれ。

略歴

活動

  • 朝鮮近現代史に関する研究・著書が多い。いわゆる「嫌韓流」批判の代表的論者の一人であり、複数の著書でその歴史認識を批判している。慰安婦問題に対しても積極的な発言をしている。
  • 韓国中国の学者と協力して、慰安婦記録の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界記憶遺産への登録を積極的に推進している。この活動は韓国政府の女性家族部も推進している。2014年2月9日上海師範大学で開かれた学術会議には、成均館大学東アジア歴史研究所の李信チョル(イ・シンチョル)教授、元中国社会科学院近代史研究所長の歩平ら30人余りが参加した[1]

その他

『「マンガ嫌韓流」のここがデタラメ』において、「日清戦争前に朝鮮が中立宣言した事実はない。」、「統計によれば植民地朝鮮での人口増加は44%前後。」、「1894年李氏朝鮮は賎民解放令を出し、形式的には白丁奴婢は解放された。」などと一次史料を用いた解説を展開し、「マンガ嫌韓流」の主張を批判している。

主な著書

共著

  • 『韓国の民衆歌謡』(ウリ文化研究所、1988年)
  • 『日本の植民地支配』(岩波ブックレット、2001年)
  • 『ナヌムの家歴史館ハンドブック』(柏書房、2002年)
  • 『東アジアの冷戦と国家テロリズム』(御茶の水書房、2004年)
  • 『戦争・暴力と女性3 植民地と戦争責任』(吉川弘文館、2005年)
  • 『岩波講座アジア・太平洋戦争4 帝国の戦争経験』(岩波書店、2006年)
  • 『「マンガ嫌韓流」のここがデタラメ』(コモンズ、2006年)

脚注

  1. ^ 韓国聯合ニュース「韓日中の学者 慰安婦問題で連携へ=世界遺産登録も模索」

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤永壯」の関連用語

藤永壯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤永壯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤永壮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS