薬師堂駅 (秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬師堂駅 (秋田県)の意味・解説 

薬師堂駅 (秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 03:09 UTC 版)

薬師堂駅
駅舎(2012年8月)
やくしどう
YAKUSHIDO
羽後本荘 (2.2 km)
(2.3 km) 子吉
所在地 秋田県由利本荘市薬師堂
所属事業者 由利高原鉄道
所属路線 鳥海山ろく線
キロ程 2.2 km(羽後本荘起点)
電報略号 ヤク
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
80人/日
-2022年-
開業年月日 1922年大正11年)8月1日[1]
テンプレートを表示
旧駅舎、正面
旧駅舎、国道108号側から

薬師堂駅(やくしどうえき)は、秋田県由利本荘市薬師堂にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線である。無人駅である。

歴史

駅構造

単式1面1線のホームを持つ地上駅。西側に並行する羽越本線側に、駅舎とホームあり。駅に向かうには、羽越線側(矢島街道踏切)からも、鳥海山ろく線側(薬師道踏切)からも踏切を渡って向かう。

老朽化した初代駅舎が2009年8月に解体され、同年10月にバリアフリー化された新駅舎に建て替えられた[2]

利用状況

1日乗降人員推移 [10][11]
年度 1日平均人数
2011年 58
2012年 69
2013年 76
2014年 69
2015年 75
2016年 96
2017年 88
2018年 83
2019年 66
2020年 55
2021年 73
2022年 80

駅周辺

  • 国道108号
  • 由利本荘市立子吉小学校
  • 子吉郵便局

バス路線

その他

  • 当駅より羽後本荘方では、鳥海山ろく線が羽越本線と並行しているが、羽越本線の駅が設けられたことはない。

隣の駅

由利高原鉄道
鳥海山ろく線
羽後本荘駅 - 薬師堂駅 - 子吉駅

脚注

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、568頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c 「由利高原鉄道・薬師堂駅に杉香る新駅舎が完成 くす玉、植樹で祝う」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2009年10月6日、朝刊、22面。
  3. ^ “貨物取り扱いやめる 薬師堂、子吉、羽後川辺の三駅 きょうから” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p7. (1961年6月20日 朝刊)
  4. ^ “東北初の業務委託駅 秋鉄局 薬師堂など四駅を” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p3. (1962年6月1日 夕刊)
  5. ^ “業務委託駅に 子吉駅など五つ 秋鉄 来年四月から実施” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p5. (1964年10月17日 夕刊)
  6. ^ 「日本国有鉄道公示第401号」『官報』1971年10月1日。
  7. ^ “陳情攻勢で“無人化”が後退 秋鉄局 日中だけ駅員配置 ただし本年度いっぱい” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p12. (1971年9月29日 朝刊)
  8. ^ 「通報 ●鯉川駅ほか29駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月1日、11面。
  9. ^ 「営業体制近代化」『交通新聞』交通協力会、1971年10月5日、1面。
  10. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)2011-2015年 - 国土交通省、統計情報リサーチ - 、2020年8月30日閲覧
  11. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2020年9月12日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師堂駅 (秋田県)」の関連用語

薬師堂駅 (秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師堂駅 (秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬師堂駅 (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS