蓮華王院本堂(三十三間堂)(京都市東山区、国宝)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:39 UTC 版)
「院政期文化」の記事における「蓮華王院本堂(三十三間堂)(京都市東山区、国宝)」の解説
平治の乱ののち、平清盛は後白河上皇の信任を得て、法住寺御所の近くに蓮華王院を造営し、その本堂(三十三間堂)に千一体の千手観音像を安置するとともに宝蔵には古今東西の宝物を納めた。ここには、多くの絵巻物の制作や今様の蒐集など芸能の中心に立ち続けた後白河法皇の膨大なコレクションも納められていた。
※この「蓮華王院本堂(三十三間堂)(京都市東山区、国宝)」の解説は、「院政期文化」の解説の一部です。
「蓮華王院本堂(三十三間堂)(京都市東山区、国宝)」を含む「院政期文化」の記事については、「院政期文化」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から蓮華王院本堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 蓮華王院本堂のページへのリンク