蓮生の登場とは? わかりやすく解説

蓮生の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 15:06 UTC 版)

敦盛 (能)」の記事における「蓮生の登場」の解説

一ノ谷の戦い平敦盛討った熊谷次郎直実出家して蓮生ワキ)と名乗り一ノ谷訪れる。 ワキ「これは武蔵の国住人(じうにん)、熊谷(くまがえ)の次郎直実出家し蓮生れんせい)と申す法師て候、さても敦盛手に掛け申ししこと、あまりにおん痛(にた)はしく候ふほどに、かやうの姿となりて候、またこれより一の谷下り敦盛のご菩提を弔ひ申さばやと思ひワキ九重ここのえ)の、雲居出でて行く月の、雲居出でて行く月の、南に廻(めぐ)る小車おぐるま)の、淀山崎をうち過ぎて昆陽(こや)の池水(いけみず)生田川、波ここもと須磨の浦、一の谷にも着きにけり、一の谷にも着きにけり [蓮生]これは武蔵国住人熊谷次郎直実出家し蓮生と申す法師です。それにしても敦盛手に掛け申し上げたことは、あまりにいたわしいことでしたので、このように出家の姿となったのです。また、これから一ノ谷下って行き敦盛のご菩提弔いたいと思います。[蓮生]都を出て、月とともに南へ行くと、水車知られる淀、そして山崎過ぎて昆陽池(今の伊丹市)、生田川通り、波が近くまで打ち寄せる須磨の浦の一ノ谷着いた

※この「蓮生の登場」の解説は、「敦盛 (能)」の解説の一部です。
「蓮生の登場」を含む「敦盛 (能)」の記事については、「敦盛 (能)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓮生の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮生の登場」の関連用語

蓮生の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮生の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敦盛 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS