蓬萊米登場以前の台湾農業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:54 UTC 版)
元々、台湾では経済作物としては甘蔗(サトウキビ)があるだけで、台湾在来種のコメ(インディカ米)は台湾人の食料として作られるのみであった。台湾は日本より気温が高く、日照時間も長いことから、日本で植えられている米(ジャポニカ米)を台湾で生産することは困難であった。 日本は近代化により人口が急激に増加し、主食であるコメを自国生産分では賄いきれなくなったため、明治後期より東南アジアなどの海外から当時「南京米」と呼ばれたインディカ米を輸入していたが、インディカ米は日本人の味覚に合わなかった。台湾在来種のコメは清の時代から小規模ながら大陸に輸出されていたが、植民地化後は清との通商が急減。代わって日本との通商が急増したため、経済作物として日本人の味覚に合うコメを生産する必要があった。
※この「蓬萊米登場以前の台湾農業」の解説は、「蓬萊米」の解説の一部です。
「蓬萊米登場以前の台湾農業」を含む「蓬萊米」の記事については、「蓬萊米」の概要を参照ください。
- 蓬萊米登場以前の台湾農業のページへのリンク