蒺藜子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒺藜子の意味・解説 

ハマビシ

(蒺藜子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハマビシ
ハマビシ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ハマビシ目 Zygophyllales
: ハマビシ科 Zygophyllaceae
: ハマビシ属 Tribulus
: ハマビシ T. terrestris
学名
Tribulus terrestris L.
和名
ハマビシ(浜菱)
Tribulus terrestris

ハマビシ(浜菱、学名: Tribulus terrestris)は、南アジアから東欧にかけてみられるハマビシ科多年草である。砂浜に生える海浜植物であるが、乾燥地帯では内陸にも生育する。リンネの『植物の種英語版』(1753年) で記載された植物の一つである[1]

日本では東北を除く本州-四国九州にかけての温暖な海岸に自生する。全草が棘に覆われており、7-10月頃に黄緑色の小さな5弁花を花茎の先に一つ咲かせる。花のあとには直径1センチメートルぐらいの硬く棘のある菱形の実を付ける。

利用

欧米では、体内のテストステロン量を保つ作用があるハーブとして、健康食品などに入れられている。

また、果実を乾燥したものは蒺藜子(しつりし)という生薬で、利尿、消炎作用があるとされる。

保全状況

日本においては近年、海浜の環境破壊により生育数が激減しており、環境庁により絶滅危惧IB類に指定されている。各県のレッドデータブックでも同様の扱いである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 387. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358406 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒺藜子」の関連用語

蒺藜子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒺藜子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマビシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS