船橋市立葛飾小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船橋市立葛飾小学校の意味・解説 

船橋市立葛飾小学校

(葛飾町立尋常小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 00:28 UTC 版)

船橋市立葛飾小学校
北緯35度42分47秒 東経139度57分33秒 / 北緯35.71318度 東経139.95908度 / 35.71318; 139.95908座標: 北緯35度42分47秒 東経139度57分33秒 / 北緯35.71318度 東経139.95908度 / 35.71318; 139.95908
過去の名称 葛飾村立葛飾尋常小学校
葛飾町立葛飾尋常小学校
葛飾町立葛飾尋常高等小学校
船橋市立葛飾国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 船橋市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード B112210001577
所在地 273-0039
千葉県船橋市印内一丁目2番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
西船橋駅北口郵便局そばの「葛飾小学校開校の地」記念碑

船橋市立葛飾小学校(ふなばししりつ かつしかしょうがっこう)は、千葉県船橋市印内一丁目にある公立小学校。通称は「葛小」(かっしょう)。生徒人数は約1450人で、これは全国1位(2012年度)。しかし、最近児童数を減らしている。

概観

船橋市の西部(旧葛飾町)地域で、最も古い小学校。2022年で開校130年を迎える。旧称は「葛飾町立葛飾尋常小学校」。

  • 元々は現在のJR西船橋駅の場所にあったが、のちに移転し、現在に至る。
  • 帰国子女の教育に積極的で、帰国児童受け入れ推進地域である船橋市のセンター校である。
  • 学校周辺にマンションが相次いで建設され、児童数が膨れ上がったため、校舎増築が行われた。
  • 隣には船橋市立葛飾中学校がある。毎年6年生を対象に、葛飾中による新入生説明会が行われる。
  • 課外クラブには吹奏楽部やバスケットボール部などがある。また体育館やグラウンドでは、地元のクラブチームも活動している。

学校行事

主な行事は5月運動会があり、音楽発表会が10月マラソン大会12月に行われる。また、6年生は修学旅行9月に行われる。

教育目標

  • かしこく(自ら学びとる子)
  • ゆたかに(認め合う心を持つ子)
  • たくましく(健康な心身を持つ子)

の育成

校訓

沿革

学区

 校区は旧葛飾町全域であったが、児童生徒数増加により校区変更がなされ、現在は西船5-7丁目、印内1丁目、東中山1-2丁目の全域、および西船3-4丁目、印内2-3丁目、古作2-3丁目、葛飾町、本郷町、印内町のそれぞれ一部となっている。特に西船1-2丁目全域および西船3-4丁目の大部分は東隣の市立西海神小学校に校区が変更され、遠くの小学校への通学が強いられている。

著名な関係者

  • 斎藤信夫 - 作詞家。「里の秋」の作詞で知られる。葛飾尋常小学校時代の教員であった。
  • 塚田捷 - 東京大学名誉教授。物性物理学。昭和30年(1955年)卒。
  • 町田武生 - 埼玉大学名誉教授。実験老年学・神経生物学。昭和31年(1956年)卒。瑞宝中綬章受賞(2022年)。
  • 岡谷柚奈 - シンガーソングライター。703号室で知られる。平成24年(2012年)卒

交通

周辺の施設

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船橋市立葛飾小学校」の関連用語

船橋市立葛飾小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船橋市立葛飾小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船橋市立葛飾小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS