著名な彫師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 05:24 UTC 版)
「オールドスクール (入れ墨)」の記事における「著名な彫師」の解説
セーラー・ジェリー(「船乗りジェリー」の意)として知られていた、ノーマン・キース・コリンズ(Norman Keith Collins、1911年 – 1973年)は、最もよく知られた伝統的な彫師のひとり。 ハルベルト・ホフマン(Herbert Hoffmann、1919年 – 2010年)は、1930年代からドイツで活動をはじめた彫師。同僚のカールマン・リヒター (Karlmann Richter)、アルベルト・コルネリッセン (Albert Cornelissen) とともに、2004年の映画『Flammend’ Herz』に取り上げられた。 アムンド・ディーツェル(Amund Dietzel、1890年 – 1974年)は、ノルウェー生まれで、船乗りとして経験を積んだ後、アメリカ合衆国に定住した。「Master in Milwaukee」(ミルウォーキーの名人」の意)として知られた。 バート・グリム(Bert Grimm、1900年 – 1985年)は、シカゴやセントルイスで活動した後、カリフォルニア州ロングビーチに移り、ザ・パイク(英語版)のニュー・パイク (Nu-Pike) に店を構えた。彼の店は、アメリカ合衆国本土において継続的に営業が続けられている最も古い歴史のある店といわれ、特に水兵/船乗りが入れ墨を入れる場所ともされていた。グリムはこの店を、1970年にボブ・ショウ (Bob Shaw) に売却した。 ボブ・ショウ (Bob Shaw、1926年 – 1993年)は、セントルイスでバート・グリムから入れ墨の絵ほど気を受けた。後にはグリムの下で働き、1983年から1988年には、全国タトゥー協会 (the National Tattoo Association) の会長を務めた。
※この「著名な彫師」の解説は、「オールドスクール (入れ墨)」の解説の一部です。
「著名な彫師」を含む「オールドスクール (入れ墨)」の記事については、「オールドスクール (入れ墨)」の概要を参照ください。
- 著名な彫師のページへのリンク