菊池知勇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 03:42 UTC 版)
菊池 知勇(きくち ちゆう・ともお、1889年〈明治22年〉4月7日 - 1972年〈昭和47年〉5月8日)は、日本の教育者、歌人[1]。
岩手県東磐井郡渋民村(現・一関市大東町曾慶)出身[1]。奥玉高等小学校に入学したのち下折壁高等小学校を卒業。岩手師範学校(現・岩手大学教育学部)卒業[1]。上京し、慶応幼稚舎の教員となる。1910年若山牧水の『創作』の創刊に参加、1926年初めての綴方専門誌『綴方教育』を創刊。1927年口語短歌誌『ぬはり』を創刊した。幼稚舎での教え子に詩人の薩摩忠がいる。
『ぬはり』は戦時下の用紙統制で1944年、『真樹』(1930年、山本康夫創刊)などと合併し『直毘』(なおび)として刊行された時期もあったが[2]、その後も刊行が続いている。
1945年空襲激化により東京から岩手県大更村(現・八幡平市大更)に疎開。太平洋戦争終戦後にも同村に住み、新たな学校制度への移行に伴う校歌の制定に関わり、岩手県内では東磐井地域の小中学校併せて29校分の作詞に携わった。その多くは妻の菊池ゆきや娘の森るり子との合作である[3]。
1950年知勇一家は東京に戻り『ぬはり』の発行活動に励み、1958年には古希記念として『菊池知勇全歌集』が出版されている。
作品
校歌
年は制定年。
- 幼稚園
- 慶応幼稚舎「幼稚舎の歌」(作曲:江沢清太郎) - 1925年
- 小学校
- 盛岡市立大慈寺小学校(作曲:菊池ゆき) - 1931年[4]
- 盛岡市立城南小学校(作曲:森るり子) - 1946年[5]
- 八幡平市立大更小学校(作曲:森るり子) - 時期不明[8]
- 八幡平市立東大更小学校(作曲:森るり子) - 1954年[9]
- 松尾村立松尾鉱山小学校(作曲:下総皖一)[10]
- 東和町立安俵小学校[11]
- 北上市立江釣子第一小学校(作曲:菊池ゆき子) - 1957年[12]
- 北上市立仙人小学校(作曲:土渕るり子)[13]
- 金ケ崎町立南方小学校[11]
- 奥州市立胆沢愛宕小学校(作曲:森るり子) - 1953年[14]
- 奥州市立南都田小学校(作曲:土渕るり子) - 1962年[15]
- 一関市立奥玉小学校(作曲:森るり子) - 1950年[1]
- 一関市立折壁小学校(作曲:森るり子) - 浜横沢小学校校歌と共通[16]
- 一関市立千厩小学校(作曲:森るり子) - 1950年[17]
- 一関市立津谷川小学校(作曲:森るり子) - 1949年[18]
- 一関市立浜横沢小学校(作曲:森るり子) - 折壁小学校校歌と共通、1950年[16]
- 藤沢町立保呂羽小学校(作曲:森るり子) - 1950年[19]
- 長野市立綿内小学校(作曲:森るり子)[20]
- 引佐町立田沢小学校(作曲:菊池るり子) - 1953年[21]
- 中学校
- 西根町立大更中学校(作曲:森るり子)[22]
- 西根町立東大更中学校(作曲:森るり子)[22]
- 北上市立江釣子中学校(作曲:土渕るり子) - 1958年[23]
- 北上市立鬼柳中学校[11]
- 北上市立北上北中学校(作曲:土渕るり子) - 1959年[24]
- 和賀町立横川目中学校[11]
- 水沢市立真城中学校[11]
- 水沢市立羽田中学校(作曲:鷹觜洋一)[25]
- 一関市立猿沢中学校(作曲:森るり子) - 1949年[26]
- 大東町立摺沢中学校(作曲:森るり子) - 1957年以前[27]
- 千厩町立奥玉中学校(作曲:森るり子) - 1950年[28]
- 藤沢町立藤沢中学校(作曲:森るり子) - 時期不明[29]
- 室根村立折壁中学校(作曲:森るり子) - 1949年[30]
- 室根村立津谷川中学校(作曲:森るり子) - 1950年[31]
- 増田中学校[11]
- 綿内村立綿内中学校[11]
- 高等学校
- 北海道丸瀬布高等学校[32]
- 岩手県立平舘高等学校(作曲:菊池ユキ)[33]
- 静岡県立相良高等学校(作曲:森るり子)[34]
著書
- 『落葉樹』朔風社 1915
- 『児童万葉集』菊池武雄絵 オアシス社 1925 児童詩歌叢書
- 『科学文芸児童読本』巻の1-8 立野道正、菊池武雄畫 平凡社 1926
- 『児童芭蕉集』菊池武雄絵 文録社 1926 児童詩歌叢書
- 『童詩読本』清宮彬絵 オアシス社 1926
- 『教師用綴方指導書 尋3用』文化書房 1927
- 『児童文章学』全6 文録社 1929
- 『山霧』ぬはり社 1929
- 『風景 口語歌集』文録社 1932
- 『水流 歌集』ぬはり社 1933
- 『調べる綴り方の実績』編著 文録社 1934
- 『綴方教授細目の新建設』編 文録社 1934
- 『綴方教育の組織的施設経営』編 文録社 1936
- 『日本児童詩の研究と鑑賞』編 文録社 1936
- 『児童言語学』文録社 1937
- 『直線の感情 歌集』ぬはり社 1938
- 『児童啄木集』文録社 1940
- 『出征兵士の歌へる戦場の雄叫び』文録社 1941
- 『児童一茶集』文録社 1941
- 『裾野 歌集』ぬはり社 1950
- 『菊池知勇全歌集』ぬはり社 1958
- 『落葉松林』ぬはり社 1965
- 『児童言語学』ゆまに書房 2004 世界言語学名著選集 (復刻)
脚注
- ^ a b c d “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』2曲目 一関市立奥玉小学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年1月2日). 2023年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ 太平洋戦争中の「ぬはり」その2 | ぬはり社短歌会
- ^ 西根町史編纂委員会 1989, p. 1155.
- ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 8.
- ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 2.
- ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 3.
- ^ “学校紹介”. 盛岡市立城南小学校. 盛岡市. 2025年8月28日閲覧。
- ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 66.
- ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 67.
- ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 31.
- ^ a b c d e f g 菊池知勇 1958, p. 302.
- ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 64.
- ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 67.
- ^ “2020年度 学校要覧”. 奥州市公式ホームページ. 奥州市 (2020年). 2021年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月29日閲覧。
- ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 177.
- ^ a b “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』38曲目 一関市立折壁小学校校歌/一関市立浜横沢小学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年2月7日). 2023年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』6曲目 一関市立千厩小学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年1月6日). 2023年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』41曲目 一関市立津谷川小学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年2月10日). 2023年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “広報ふじさわ No.663”. 藤沢町. 藤沢町ホームページ. pp. 8-9,12-13 (2009年4月15日). 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月9日閲覧。
- ^ “学校の概要・歴史”. 長野市立綿内小学校. 長野市教育委員会. 2025年8月28日閲覧。
- ^ 静岡県出版文化会 編『静岡県の学校』静岡教育出版社、1987年11月25日、702頁。 NCID BN04856370。国立国会図書館書誌ID: 000001925062。
- ^ a b 西根町史編纂委員会 1989, p. 1022.
- ^ 江釣子中学校創立30周年記念誌編集部 編『黎明―江釣子中学校創立30周年記念誌―』江釣子中学校創立30周年記念事業協賛会、1976年11月、表紙裏,9頁。 NCID BA63552275。国立国会図書館書誌ID: 000001191670。
- ^ 佐々木正太郎 1998, p. 70.
- ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 207.
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』52曲目 一関市立猿沢中学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年2月21日). 2023年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』53曲目 大東町立摺沢中学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年2月22日). 2023年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』46曲目 千厩町立奥玉中学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年2月15日). 2023年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』56曲目 藤沢町立藤沢中学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年2月25日). 2023年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』38曲目の2 室根村立折壁中学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年3月5日). 2023年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』41曲目の2 室根村立津谷川中学校校歌”. トーバン印刷. トーバン印刷 (2017年3月6日). 2023年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
- ^ 菊池知勇 1958, p. 301.
- ^ “校訓・基本精神・校章・校歌”. 岩手県立平舘高等学校. 岩手県教育委員会. 2025年8月28日閲覧。
- ^ “校訓・教育方針・校章・校歌”. 相良高校. 静岡県立相良高等学校. 2025年8月28日閲覧。
参考文献
- デジタル版日本人名大辞典
- 菊池知勇先生顕彰会『郷土の偉人 知勇物語』1998
- 菊池知勇『菊池知勇全歌集』ぬはり社、1958年8月1日。 NCID BA37798438。国立国会図書館書誌ID: 000000983821。
- 『日本近代文学大辞典』講談社、1984
- 岩手県小学校長会 編『岩手の小学校校歌集―「いわて教育の日」制定記念―』岩手県小学校長会、2005年11月1日。
- 佐々木正太郎 編『岩手県国公立中学校校歌集―岩手県中学校教育50年記念誌別冊―』岩手県中学校長会、1998年2月10日。国立国会図書館書誌ID: 000002654027。
- 西根町史編纂委員会 編『西根町史 下巻』西根町、1989年9月30日。 NCID BN03537774。国立国会図書館書誌ID: 000002015184。
外部リンク
- 学校校歌 - 一関市ホームページ
- 菊池知勇のページへのリンク