菅生神社 (倉敷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅生神社 (倉敷市)の意味・解説 

菅生神社 (倉敷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菅生神社
所在地 岡山県倉敷市祐安1993
位置 北緯34度37分08.1秒
東経133度45分41.0秒
座標: 北緯34度37分08.1秒 東経133度45分41.0秒
主祭神 高皇産霊神
姫太神
社格 式内社(小社)・村社
例祭 7月第1日曜日 - 夏祭(疫病消除)
10月第3土・日曜日 - 例祭
地図
菅生神社
テンプレートを表示
菅生神社の参道

菅生神社(すごうじんじゃ)は、岡山県倉敷市祐安にある神社式内社で、旧社格村社姫太神(ひめおおかみ)とも呼ばれる。

祭神

主祭神
相殿神
  • 姫太神(ひめおおかみ)

歴史

創建年代は不詳である。古代には、備中国窪屋郡美和郷に鎮座し、同郷の総鎮守として崇敬されていたとされる。かつては、現在の総社市内が鎮座地だったといわれる。備中国内の延喜式内社18社の1社、窪屋郡内の3社の内の1社である菅生神社の有力な論社とされている。また、元慶2年(878年2月には、備中国従五位下であった菅生神社に、従五位上を授かったという記録が残っているという。倉敷市祐安地区を氏子地域としており、菅生村(現在の倉敷市菅生地区)の地名の由来となっている。

境内

社殿以外の建造物はない。本殿は、2つの本殿(菅生神社と姫太神)が繋がった形式となっている。

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺
  • 天津神社(菅生天津神社) - 同地区内にあり、同じく式内社・菅生神社の論社とされる。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅生神社 (倉敷市)」の関連用語

菅生神社 (倉敷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅生神社 (倉敷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅生神社 (倉敷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS