草野剛三とは? わかりやすく解説

中村維隆

(草野剛三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/22 04:50 UTC 版)

中村 維隆(なかむら これたか、天保12年(1841年) - 大正6年(1917年))は、幕末相馬中村藩士で、新徴組隊士。後、水戸天狗党員。剛三剛蔵とも。旧姓は草野

経歴

磐城中村に生まれ育つ。

急進的な尊皇攘夷派だった中村は、文久3年(1863年)に幕府によって募集された浪士組(後、新選組と新徴組に分離。佐幕派組織の印象が強いが当時の目的は尊皇攘夷だった。)に参加し上洛。清河八郎らと知り合い、幕府を裏切って浪士組を尊皇攘夷活動の先駆けとすべく、同年3月24日、河野音次郎、宇都宮左衛門、和田理一郎、森土鉞四郎、西恭輔らと共に決死の覚悟で朝廷へ嘆願書を提出しに行った。

無事建白書が通って勅書を得ることが出来た中村達は、江戸への帰還を命じられて浪士組の大半を率いて京都を出立し江戸へ戻ったが、首謀者だった清河八郎は暗殺され、幹部の石坂宗順らも幕吏によって捕縛される。浪士組は庄内藩の下で新徴組と名を変えて江戸市中の取締をする役目となってしまった。

しばらく新徴組に所属していた中村だったが、元治元年(1864年)に脱走して水戸天狗党の挙兵に参加した。(天狗党の乱

後に黒羽藩士・中村半右衛門の養子となったため中村姓を名乗る。

維新後、弾正台官吏・開拓使を務めて明治政府に出仕。

大正6年、死去。享年77。

中村は史談会に出席した際、浪士組同志だった近藤勇を酷評するが、特に仲が悪かったわけではなかったようだ。近藤らと共に京都に残った芹沢鴨については「病気(梅毒?)だから仕方ない」としている。


草野 剛三(くさの ごうぞう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:34 UTC 版)

BS探偵倶楽部 雪に消えた過去」の記事における「草野 剛三(くさの ごうぞう)」の解説

尾地谷村前村長。5年前引退2月9日の朝、遺体で見つかる。村長時代開発強引に進めたため、良く思わない人間も多い。

※この「草野 剛三(くさの ごうぞう)」の解説は、「BS探偵倶楽部 雪に消えた過去」の解説の一部です。
「草野 剛三(くさの ごうぞう)」を含む「BS探偵倶楽部 雪に消えた過去」の記事については、「BS探偵倶楽部 雪に消えた過去」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草野剛三」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草野剛三」の関連用語

草野剛三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草野剛三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村維隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBS探偵倶楽部 雪に消えた過去 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS