茶谷シャッターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茶谷シャッターの意味・解説 

茶谷シャッター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/10 09:26 UTC 版)

茶谷薫重」の記事における「茶谷シャッター」の解説

谷はエフシー製作所時代に、縦走りで金属幕のフォーカルプレーンシャッター、茶谷シャッターを開発したライカなど、それまで多くフォーカルプレーンシャッターは、横走りゴム引きの布幕を使っていた。しかし縦走りにすることができればシャッター幕の走行距離短くなる。また布幕で速度上げると停止時ショックで幕が波状揺れてしまうが、金属幕ではそれが少なく幕速を上げやすい。シャッター幕の走行距離短くし幕速を上げることができれば露光短時間終了するため動く被写体変形少なくて済みエレクトロニックフラッシュ閃光電球同調速度上げられると、良いことづくめである。 このようなシャッター古くツァイス・イコンコンタックス見られるが、これは薄い横長金属板を鎧戸式に繋げたもので、工作が非常に困難であった谷も横長の数金属板でシャッター幕を構成したが、シャッターを動かすアームシャッター幕のすぐ裏側取り付けることで、シャッター幕の構造単純化した。これは踏切遮断機ヒントになったという。

※この「茶谷シャッター」の解説は、「茶谷薫重」の解説の一部です。
「茶谷シャッター」を含む「茶谷薫重」の記事については、「茶谷薫重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶谷シャッター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶谷シャッター」の関連用語

1
30% |||||

茶谷シャッターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶谷シャッターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶谷薫重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS