若林三由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 13:05 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長15年(1610年)[1] |
死没 | 天和3年10月20日(1683年12月8日)[1] |
別名 | 正直、長十郎、六郎左衛門[1] |
諡号 | 養浩[1] |
墓所 | 西方寺 |
幕府 | 江戸幕府 佐渡奉行[1] |
主君 | 徳川家光、家綱、綱吉 |
父母 | 父:長繁由、母:中山家範の娘[2][1] 養父:若林直則[1] |
妻 | 若林直則の娘[1] |
子 | 直方、直正、長権八郎、長信好、新見正式の妻、杉原包長の妻[1] |
若林 三由(わかばやし みつよし)は、江戸時代前期の武士、旗本。佐渡奉行。
生涯
水戸藩士・長繁由の子、母は同藩御附家老・中山信吉の妹という[2][1]。1,100石の旗本・若林直則の娘婿となる。寛永3年(1626年)直則が死去すると家督を継承、相模国内の所領のうち直則の実子・三平に半分を割いて550石を領した。寛永10年(1633年)武蔵国都筑郡内に200石を加増。小姓組、大番を歴任、のち組頭に進む。寛永16年(1639年)江戸城筋違橋門の普請奉行を務める。寛文2年(1662年)佐渡奉行に任じられ、常陸国茨城郡に300石を加増された。寛文10年(1670年)小普請に移る[1]。
天和3年(1683年)74歳で死去。家督は長男の直方が継ぎ、次男直正は別家を立て、四男信好は三由の実家・長家の家名を称した[1]。
儒学を好んで『孟子』『太極図説』に通じ、号の養浩は『孟子』公孫丑・上「養二浩然之気一」から引いている。また膂力に優れ強弓をよくした。私生活では風流を好み、読書・造園・詩吟を楽しんだという[3]。
脚注
出典
- 若林三由のページへのリンク