苗の生産育成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:29 UTC 版)
苗がウイルスに感染すると根の成長が阻害され、果実の大きさが小さくなる等の障害を起こすため、茎頂培養(成長点培養)によるウイルスフリー苗(メリクロン苗)が種苗専門の生産業者により育成されている。その苗を果実生産者が収穫用の圃場や培地に定植し、実を収穫・出荷する。 「ウイルスフリー」も参照 一季成り性品種の苗は花芽分化後に低温と日長の休眠期を経ないと成長と開花が行われない。つまり、秋から春に収穫するためには夏に苗を「冷蔵庫に入れる」「高原などの冷涼地で育てる」などの方法で低温処理(春化処理)と遮光で休眠(強制的に冬を)経験させる。この休眠打破処理により開花時期と収穫時期をずらすことが可能になる。この方法を経ないと一季成り性品種で10月下旬 - 翌年5月頃の収穫は行えない。また、新しい苗を毎年植え替えなければならない。促成栽培に最適な休眠温度条件や日長に対する感受性は品種により異なり、土中の窒素分の条件でも変化する。 四季成り性品種では人工的な休眠は行われない。
※この「苗の生産育成」の解説は、「イチゴ」の解説の一部です。
「苗の生産育成」を含む「イチゴ」の記事については、「イチゴ」の概要を参照ください。
- 苗の生産育成のページへのリンク