芸道における残心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 00:23 UTC 版)
茶道における残心とは、千利休の道歌に表れている。 何にても 置き付けかへる 手離れは 恋しき人に わかるると知れ (茶道具から手を離す時は、恋しい人と別れる時のような余韻を持たせよ) また井伊直弼は茶湯一会集において、客が退出した途端に大声で話し始めたり、扉をばたばたと閉めたり、急いで中に戻ってさっさと片付け始めたりすべきではないと諭している。主客は帰っていく客が見えなくなるまで、その客が見えない場合でも、ずっと見送る。その後、主客は一人静かに茶室に戻って茶をたて、今日と同じ出会いは二度と起こらない(一期一会)ことを噛みしめる。この作法が主客の名残惜しさの表現、余情残心であると述べている。 日本舞踊における残心とは、主に踊りの区切りの終わりに用いられ、表現として「仕舞いができていない」ともいわれる。弓道と同じように最後まで気を抜かず、手先足先まで神経を行き渡らせ区切りの「お仕舞い」まで踊ることを指す。
※この「芸道における残心」の解説は、「残心」の解説の一部です。
「芸道における残心」を含む「残心」の記事については、「残心」の概要を参照ください。
- 芸道における残心のページへのリンク