花木王国・日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 09:08 UTC 版)
欧米では花flowerといえば草花のことであるが、日本では伝統的な園芸植物で草物なのは菊・朝顔・花菖蒲などがあるが比較的少なく、花木では梅・桜・皐月・萩・紫陽花・牡丹・椿・山茶花などがあり、そのほかにも沈丁花・木蓮・山吹・藤・薔薇・槿・百日紅・金木犀など、身近な花木は実に多い。戦後欧米から導入されたアザレアやハイドランジアも、日本産のつつじや皐月、またはあじさいの改良種である。 これは、日本とヨーロッパの気候の違いが大きな要素を占めており、冬が長くて寒いか、あるいは夏に非常に乾燥するヨーロッパでは、そうした時期を種や球根などの休眠状態で乗り切る一年生植物や球根植物が多かったのに対し、四季の区別はあるものの、夏も冬もそこそこの湿度があり、深い休眠をする必要のない日本では、常緑樹も落葉樹もよく育ったからであろう。身近な花木のほとんどは、日本や中国などの東アジア原産の植物である。
※この「花木王国・日本」の解説は、「花木」の解説の一部です。
「花木王国・日本」を含む「花木」の記事については、「花木」の概要を参照ください。
- 花木王国・日本のページへのリンク