花の曲 (シューマン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花の曲 (シューマン)の意味・解説 

花の曲 (シューマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 05:57 UTC 版)

花の曲(はなのきょく、Blumenstucke)作品19は、ロベルト・シューマンが作曲したピアノ曲1839年に作曲、出版された。題名はジャン・パウルの小説『ジーベンケース』("Blumen-, Frucht und Dornenstücke") から取られたと考えられている[1]。文学と音楽の融合に力を入れた作者ならではの情緒的・感傷的な[2]作品で、妻クララは『アラベスク』とともにアンコールピースとして繰り返し演奏したとされる[3]

シューマンのビーダーマイヤー的な側面を象徴する作品とされ[4]、同じくウィーンで作曲され、優美で繊細なテクスチュアを持つ[5]『アラベスク』とは密接に関連した存在である[6]。シューマンは2曲を並べて言及して[5]冗談交じりに[7]「か弱い、婦人向けの」作品と呼び、どちらも友人の陸軍少佐夫人フリードリケ・ゼーレ (Friederike Serre) に献呈している[1]

楽曲

Leise bewegt変ニ長調。4分の2拍子。演奏時間は7分ほど[2]。全体に接続曲風で奏者の裁量が大きい。右手は高音部の伸びやかな旋律、左手は緩い伴奏であるが、弱拍に右手中声部が打音することでピアノ技巧を求め、さらに曲に活気をつけている(譜例)。初めの部分には変イ長調 ("II") の楽想が続き、後半には Lebhaft変ホ短調の部分 ("V") も現れる[2]。完全な演奏には訓練が必要。

冒頭

\new PianoStaff <<
\new Staff \relative c''{\time 2/4 \key des \major \tempo "Leise bewegt" 4=69 \partial 8 <<{as8\p^\markup {\bold \large "I."} as des c bes \once \override NoteColumn.force-hshift = #-0.6 as4. as8 ges f es des c bes as }
\\
\relative c'' {\slurUp \shape #'((1.0 . 1.0) (0 . 2.5) (0 . 2) (0 . 1)) Slur as16( <ges c,> as <f des> des' <as des,> c <ges des> bes <ges des> as <ges es> r <ges es> r <f des>) \shape #'((1.2 . 1.0) (0 . 2.5) (0 . 2) (0 . 0.5)) Slur as[( <f ces>] ges <es bes> f <d bes> es bes des <es bes> c <es as,> bes <es g,> as,[ <ges es'>])}>>}
\new Staff \relative c {\clef bass \key des \major \slurDown as8( des f ges bes c c, des d es f ges) \shape #'((0 . 0) (0 . 0) (0 . 0) (3.0 . 0)) Slur g,( as bes c)}
>>


全体構成は "I" から "V" まで番号が付けられた部分が交代して現れる計9部からなり[4]、なかでも "II" 部分(譜例)は繰り返し現れて作品を統一し、一種のロンド形式を構成する[2]。各部はほとんどが三部形式で構成され、変奏の手法によって結び付けられている[6]属調の変イ長調で提示される "II" 部分は、最後に主調の変ニ長調で現れて締めくくられる[2]

\new PianoStaff <<
\new Staff \relative c'{\set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Ein wenig langsamer" 4=63 \omit Staff.TimeSignature \key as \major \time 2/4 \partial 8 <<{c'8-.\f^\markup {\bold \large {II.}} bes-. c-. es16 des c bes as8 bes4-> c8( bes-. c-. es16 des c bes as8[ bes as])}
\\ {\shape #'((1.5 . 1.5) (0 . 3.7) (0 . 5.2) (0 . 1.5)) Slur \slurUp c16( <as es> bes <f des> c' <f, es> r des8 des16 as' <es c> bes' <es, des> ~ q q) c'16 <as es> bes <f des> c' <f, es> r des8 des16 as' <es c> bes' <es, des> as[ <es c>] } >> \bar "||"}
\new Staff \relative c{\omit Staff.TimeSignature \clef bass \key as \major <<{r16 <as' c> r <bes f> r <a f> r <bes f> r <bes f> r as r <g es> r <g es> r <as c> r <bes f> r <a f> r <bes f> r <bes f> r as r <g es> r <as es>} \\ {as,8( des[ c bes des] es es,4->) as8( des[ c bes des] es[ es, as])} >>}>>

出典

  1. ^ a b Draheim, Joachim (2012). Schumann: Complete Piano Works, Vol. 4 (CD booklet) (PDF). Florian Uhlig. Hänssler. pp. 14–17. HA8650。
  2. ^ a b c d e 芹沢尚子「花の曲 変ニ長調 op.19」 『作曲家別名曲解説ライブラリー23 シューマン』音楽之友社、1995年、185-187頁。 
  3. ^ 藤田晴子「花の曲 変ニ長調」 『名曲ガイド・シリーズ10 器楽曲 上』音楽之友社、1984年、166頁。 
  4. ^ a b Donat, Misha (2017). Schumann: Davidsbündlertänze, Humoreske & Blumenstück (CD booklet) (PDF). Luca Buratto. Hyperion. p. 8.
  5. ^ a b Herttrich, Ernst (2004). “Preface”. Schumann: Blumenstück Des-dur. G. Henle Verlag. pp. III. https://www.henle.de/media/foreword/0090.pdf 
  6. ^ a b 西原稔 『シューマン: 全ピアノ作品の研究 下』音楽之友社、2013年、115-122頁。 
  7. ^ 藤本一子 『作曲家・人と作品 シューマン』音楽之友社、2008年、60頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花の曲 (シューマン)」の関連用語

花の曲 (シューマン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花の曲 (シューマン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花の曲 (シューマン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS