芬皇寺模塼石塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 06:27 UTC 版)
慶州芬皇寺模塼石塔 | |
---|---|
![]() 大韓民国指定国宝第30号 (1962年12月20日指定) | |
各種表記 | |
ハングル: | 경주 분황사 모전석탑 |
漢字: | 慶州 芬皇寺 模塼石塔 |
発音: | キョンジュ プナンサ モジョンソクタプ |
日本語読み: | けいしゅう ふんこうじ もせんせきとう |
英語表記: | Stone Brick Pagoda of Bunhwangsa Temple, Gyeongju |
芬皇寺模塼石塔(ふんこうじ もせんせきとう、ハングル: 분황사 모전석탑〈プナンサ モジョンソクタプ〉)は、韓国、慶尚北道慶州市九黄洞の芬皇寺にある新羅時代(7世紀)の模塼石塔である。1962年12月20日、大韓民国国宝第30号に[1]芬皇寺石塔(ハングル: 분황사 석탑)として指定され[2]、現在は慶州芬皇寺模塼石塔(ハングル: 경주 분황사 모전석탑)と称される[1]。2000年11月、慶州歴史地域(慶州歴史遺跡地区、ハングル: 경주역사유적지구)として国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産(文化遺産)に登録された皇龍寺地区の遺跡の1つである[3]。
歴史
石塔が建立された年代は、芬皇寺の創建当初の善徳女王3年(634年)と考えられる。今日に残存する新羅の石塔のなかでも最も古いもので[4]、中国の塼(せん〈煉瓦〉)の仏塔を模して[5]、安山岩を煉瓦状に整えて積み上げた模塼石塔(模塼塔)であり[6]、慶州に現存する唯一のものである[7]。現在の塔は3層となるが、元来の規模は明らかではない。史料によれば9層の塔であったとも伝わるが、皇龍寺九層塔(木塔)[8]との混同が考えられる。また、7層もしくは5層とも唱えられるものの本来の形は未詳である[9]。

13世紀のモンゴルの高麗侵攻[10]、それに壬辰倭乱(文禄の役、1592年)において半ば破壊された後、史料によると、知識のない僧(愚僧)が改築を試みた結果さらに損壊したとされる[11]。その後、1915年に朝鮮総督府が修理した際、2層と3層の間より見つかった舎利函(しゃりかん、ハングル: 사리함〈サリハム〉、石函[12])が取り出され、函内より玉・銅製鋏・銀製針筒・金製針・金製鈴・金属製糸巻・香木[12]・貝(イモガイ)などのほか、銀製盒(ごう)とともに高麗(918-1392年)以降の古銭(銅銭)が発見されたことから、後の高麗時代に再び納められたと考えられ[13]、塔の改築が示唆される[14]。現在の塔は、1915年に日本人の手で修築されたもので3層の形で残存する[12]。
構成
現在の模塼石塔は、高さ9.3メートル。基壇は一辺約13メートル(東西13m、南北13.2m[15])、高さ約1.06メートルで、割石を積み上げて築かれ、塔身の底部まで約0.36メートル高く傾斜する[6]。基壇の四隅にはそれぞれ花崗岩の獅子像が配置されている。基壇中央に備えた花崗岩の台石上に、一辺約6.6メートル (6.5m[15]) 、高さ約4メートルとなる第1層塔身が[16]、灰黒色の安山岩を塼(煉瓦)状にした長径30-45センチメートル、厚さ4.5-9センチメートルの石材で構築され[15]、上方に第2・3層が幅を狭めながら積み重なる[1]。
第1層塔身の四面に龕室(がんしつ)があり、入口に備えられた石扉の両側に、花崗岩による金剛力士(仁王)像が配置される[16][17]。彫像は8体すべてが残存し、建立された7世紀前半の古新羅(三国時代新羅)時代の様式を呈している[6][18]。龕室には今日石仏があるが、本来はなく、後年に安置されたものである[17]。
脚注
- ^ a b c “경주 분황사 모전석탑(慶州 芬皇寺 模塼石塔)”. 국가문화유산포털. 문화재청 (2000年). 2023年2月27日閲覧。
- ^ 韓国文化財保護協会 (1991)、98・249頁
- ^ “慶州歴史遺跡地区[ユネスコ世界遺産(文化遺産)](경주역사유적지구[유네스코 세계문화유산])”. Visit Korea. 地域ガイド. 韓国観光公社 (2021年7月30日). 2023年3月5日閲覧。
- ^ 秦 (1973)、92-93頁
- ^ “塼塔”. コトバンク. 2023年3月8日閲覧。
- ^ a b c “국보 제 30호 분황사석탑(芬皇寺石塔)”. 신라문화유산연구원 (2021年). 2023年3月8日閲覧。
- ^ 秦 (1973)、93-94頁
- ^ “皇竜寺九層塔”. コトバンク. 2023年3月8日閲覧。
- ^ 東、田中 (1988)、151-152頁
- ^ 「歴史探訪 韓国の文化遺産」編集委員会 編『歴史探訪 韓国の文化遺産 下 慶州・釜山』山川出版社、2016年、121頁。ISBN 978-4-634-15088-1。
- ^ 東、田中 (1988)、152頁
- ^ a b c 秦 (1973)、93頁
- ^ “芬皇寺石塔舎利具”. 国立慶州博物館. 展示. 国立慶州博物館 (2017年). 2023年3月8日閲覧。
- ^ 東、田中 (1988)、152-153頁
- ^ a b c 韓国文化財保護協会 (1991)、249頁
- ^ a b 秦 (1973)、94頁
- ^ a b 東、田中 (1988)、153頁
- ^ 山本 (1961)、34-35頁
参考文献
- 山本智教「古新羅時代の尊像」(PDF)『密教文化』第57号、密教研究会、1961年11月1日、34-38頁、doi:10.11168/jeb1947.1961.57_34、ISSN 0286-9837、2023年3月8日閲覧。
- 秦弘燮『慶州文化財散歩』學生社、1973年。
- 東潮、田中俊明『韓国の古代遺跡 1 新羅篇(慶州)』森浩一(監修)、中央公論社、1988年。ISBN 4-12-001690-0。
- 韓国文化財保護協会 編、李石珩 訳『韓国文化財大観 1 国宝1 木造建築・塔婆・仏像・石造物』1991年。
関連項目
- 芬皇寺模塼石塔のページへのリンク