船舶に常備される救命ボート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 07:25 UTC 版)
「救命ボート」の記事における「船舶に常備される救命ボート」の解説
救命ボートを軽視して乗船人数分の半分程度しか用意していなかったために大勢の犠牲者が出たタイタニック号の沈没事故を教訓に、現在の船舶では、本船乗員乗客数以上の救命ボート定員確保が義務付けられている。木製や金属製のボートの他、着水時に自動的に膨らむゴム、ナイロン製の救命いかだ(通常時はカプセルに詰められている)などが配備されている。これらは海で目立つよう白色、オレンジ色に着色されている。 動力は人力によるものや簡易の帆を持つものもあるが、その一方で電動機による船外機を持つものも見られる。より大型のものや水害時用のものでは、ガソリンエンジンによる大型の船外機が用いられる。ただし漂流物が多い場合はスクリューを損傷する恐れがあるため、やはり人力によるオールに頼らざるをえない。
※この「船舶に常備される救命ボート」の解説は、「救命ボート」の解説の一部です。
「船舶に常備される救命ボート」を含む「救命ボート」の記事については、「救命ボート」の概要を参照ください。
- 船舶に常備される救命ボートのページへのリンク