船内機とは? わかりやすく解説

船内機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 07:10 UTC 版)

救難艇の船底に設置されたエンジン

船内機(せんないき 英語:Inboard motor)とは、船舶の推進機関の設置方法の一つである。インボードドライブともいう。

エンジン減速歯車、前後進クラッチを船内中央部に設置し、プロペラシャフトを船尾に向けて延ばし、船底部よりプロペラを水中に設置する方式である。

船の進行方向を決定するは、プロペラの後方に設置されることが多い。しかし最近ではプロペラそのものを偏向させたり、エンジンごと旋回させるものもある。

エンジンはプレジャーボートの一部とパワーボートを除くとディーゼルが一般的で、超大型船用はユニフロー掃気式2ストロークが多く、それ以下は4ストロークである。ディーゼルエンジンは過給機との相性が良いことから、ターボチャージャーを装備するものも多い。

エンジンの冷却方式については、船外から取り込んだ水をシリンダーブロック(ウォータージャケット)内に直接循環させる直接冷却方式と、シリンダーブロック内に加圧冷却水を循環させ、熱交換器を通して船外の水で冷却する間接冷却方式がある。

関連項目


船内機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:44 UTC 版)

漁船」の記事における「船内機」の解説

船内設置され大型機関主流ディーゼル機関である。プロペラシャフトによりプロペラ回転させ、舵は別に付けられる。5トン以上はほとんどが船内機を使用している。

※この「船内機」の解説は、「漁船」の解説の一部です。
「船内機」を含む「漁船」の記事については、「漁船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船内機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船内機」の関連用語

船内機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船内機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船内機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漁船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS