舟 (芸術作品)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 22:11 UTC 版)
フランス語: Le Bateau | |
作者 | アンリ・マティス |
---|---|
製作年 | 1953年 |
種類 | 切り絵 |
寸法 | 13.84 cm × 10.33 cm (5.4 in × 4.1 in) |
所蔵 | ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク |
『舟』(ふね、フランス語: Le Bateau)はアンリ・マティスによる1953年の切り絵(ペーパーカット)。ガッシュで塗られた紙から切り取った紙きれで構成されている。マティスの晩年に作成された。
エピソード
1961年10月18日から12月4日までアメリカ合衆国のニューヨーク近代美術館にて開かれたアンリ・マティス展にて、この絵が上下反対に展示されていたことがあり、12月3日に、展覧会3回目の来場となる株主仲介人のジュヌヴィエーヴ・ハバートによって、カタログの絵と向きが異なっている事を指摘され発覚した[1]。ハバートはその後ニューヨーク・タイムズとアートディレクターのモンロー・ウィーラーにこの事を通知した。それまでに展覧会を訪れた客はのべ11万6000人で誰も気付くことなく[1]、指摘を受けたのが最終日前日の夕方であったため、この絵が正しい向きで展示されたのは、最終日である12月4日の僅か1日だけであった[2]。
現在はアンリ・マティスの晩年作品の一部として同美術館に所有されている。
脚注
- ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 7』講談社、2004年。
- ^ “Modern Museum Is Startled by Matisse Picture” (英語). ニューヨーク・タイムズ (December 05, 1961). 2017年9月13日閲覧。
「舟 (芸術作品)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は楽に舟から岸へ泳ぎ着いた
- 彼らは小舟で川を渡った
- 洪水でノアの箱舟に乗ったもの以外はすべて命を奪われた
- 舟は急な流れに翻弄されていた
- 舟をこいで川を渡る
- その小舟は激しく波に翻弄された
- 突風がその小舟を傾けた。
- 私たちはいかだ舟でその川を下った。
- 聖書によると、ノアの箱舟の長さは300腕尺だった。
- 舟が津波で流される。
- 私たちは小舟でその岩の下を通り抜けることができます。
- 私たちは、舟で釣りをします。
- むろん、舟は何百艘も水面を動きまわっているが、どれでもいいというわけにはいかない。
- 風と潮の流れがその舟を岸に押しやった。
- 彼らは川を舟をこいで上った。
- 彼の舟は2時間、海に出ている。
- 小舟は荒波で激しく揺れた。
- 舟は行方不明だ。
- 私たちは舟を作るのに非常に努力した。
- 私が質問に答えられないでいると、彼が助け舟を出してくれた。
- 舟_(芸術作品)のページへのリンク