舟入幸町停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟入幸町停留場の意味・解説 

舟入幸町停留場

(舟入幸町電停 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 17:04 UTC 版)

舟入幸町停留場
土橋方面ホーム(2010年5月)
ふないりさいわいちょう
Funairi-saiwai-cho
E02 舟入本町 (0.3 km)
(0.4 km) 舟入川口町 E04
所在地 広島市中区舟入幸町
駅番号 E03
所属事業者 広島電鉄
所属路線 江波線
キロ程 1.3 km(土橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,261[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1944年昭和19年)6月20日
テンプレートを表示

舟入幸町停留場(ふないりさいわいちょうていりゅうじょう、舟入幸町電停)は、広島県広島市中区舟入幸町にある広島電鉄江波線停留場である。駅番号E03

歴史

舟入幸町停留場は1944年昭和19年)6月、江波線の舟入本町停留場から舟入南町停留場までの区間が開通したのに合わせて開業した[2]。ただ当時は太平洋戦争下であり、翌年の8月6日には原爆投下により江波線をはじめ広島電鉄の市内線は全線不通となる[3]。当停留場も被爆の翌日に休止、そのまま1947年(昭和22年)に一度廃止された[2]。停留場が復活したのはそれから10年以上経過した1959年(昭和34年)11月のことである[2]

年表

停留場構造

江波方面ホーム(2010年5月)

江波線の軌道は道路上に敷設された併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが設けられている。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで配置されている[5][6]。ただし互いのホームは交差点を挟んで南北にずれていて、交差点の北に土橋方面へ向かう上りホームが、南に江波方面へ向かう下りホームがある[5][6]。下りホームは連接車両に対応した長さをもつ。

運行系統

当停留場には広島電鉄で運行されている系統のうち、6号線、8号線、9号線が乗り入れる。

上りホーム 広島駅ゆき
横川駅ゆき
白島ゆき
下りホーム 江波ゆき

停留場周辺

付近は住宅街である。西にしばらく行くと天満川が流れ、東にしばらく行ったところには旧太田川(本川)が流れる。

  • フレスタ舟入店
  • スシロー舟入店
  • 広島原爆養護ホーム舟入むつみ園
  • 舟入公園
  • 舟入第三公園

隣の停留場

広島電鉄
江波線
舟入本町停留場 (E02) - 舟入幸町停留場 (E03) - 舟入川口町停留場 (E04)

脚注

  1. ^ 広島県 駅乗降客数”. 2021年3月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 11 中国四国、新潮社、2009年、38頁。ISBN 978-4-10-790029-6 
  3. ^ a b c d 長船友則『広電が走る街 今昔』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年、150-157頁。 ISBN 4-533-05986-4 
  4. ^ 横田好明: “路面電車からLRTシステムに向けた 広島電鉄の取り組み” (PDF). 国際交通安全学会誌 Vol.34,No.2. 国際交通安全学会. p. 54 (2009年8月). 2022年9月22日閲覧。
  5. ^ a b 川島令三『山陽・山陰ライン 全線・全駅・全配線』 第7巻 広島エリア、講談社〈【図説】 日本の鉄道〉、2012年、15,84頁。 ISBN 978-4-06-295157-9 
  6. ^ a b 川島令三『全国鉄道事情大研究』 中国篇 2、草思社、2009年、103-108頁。 ISBN 978-4-7942-1711-0 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟入幸町停留場」の関連用語

舟入幸町停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟入幸町停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟入幸町停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS