興國寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 興國寺の意味・解説 

こうこく‐じ【興国寺】

読み方:こうこくじ

和歌山県日高郡由良町にある臨済宗の寺。山号鷲峰山安貞元年(1227)開創西方寺起源とする。正嘉2年(1258)真言宗から禅宗改宗開山無本覚心慶長年間(1596〜1615)和歌山藩浅野幸長により中興


興国寺

読み方:コウコクジ(koukokuji)

宗派 臨済宗国泰寺派

所在 富山県富山市

本尊 釈迦如来


興国寺

読み方:コウコクジ(koukokuji)

別名 臥竜山の寺

宗派 曹洞宗

所在 長野県須坂市

本尊 釈迦三尊


興国寺

読み方:コウコクジ(koukokuji)

別名 由良開山大本山

宗派 臨済宗法燈派

所在 和歌山県日高郡由良町

本尊 釈迦如来


興国寺

読み方:コウコクジ(koukokuji)

宗派 曹洞宗

所在 福岡県田川郡赤池町

本尊 釈迦如来千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

興国寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 17:06 UTC 版)

興国寺(こうこくじ)は仏教寺院であり、各地に存在する。

関連項目


興国寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/28 10:10 UTC 版)

福智川」の記事における「興国寺」の解説

曹洞宗の寺院筑豊禅寺としては最古の歴史を持つ。

※この「興国寺」の解説は、「福智川」の解説の一部です。
「興国寺」を含む「福智川」の記事については、「福智川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興國寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興國寺」の関連用語

興國寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興國寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興国寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福智川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS