自由党 (日本 1890)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 10:10 UTC 版)
自由党(じゆうとう)は、大井憲太郎、中江兆民、斎藤珪次らが結成した日本の政党。
大同協和会
大同協和会(だいどうきょうわかい)は、自由党 (日本 1890)の前身。日本最初の自由党解散後、大同団結運動の一片として、1889年 (明治22年) 5月10日に結成され、翌1890年(明治23年)1月21日に解散した。
1884年に自由党が解散してからしばらく後、1886年に民権派政治家の力を結集するべく、大同団結運動が呼びかけられた。1889年にはこの運動に沿った組織結成の機運が高まったが、この時、まとまった政治団体を志向する河野広中・犬養毅ら政社派と、ゆるやかな連絡組織を望んだ大井憲太郎らの非政社派の対立が表面化した。そして大同団結運動の主導者であった後藤象二郎が突如黒田内閣の逓信大臣として入閣して運動からの離脱を表明したのを機に両派は4月に決別し、5月に政社派の団体として大同倶楽部が、非政社派の団体として大同協和会が発足した。新井省吾・小久保喜七・石坂昌孝らとともに自由党再興を目指して運動を繰り広げるが、各グループ間の対立は解消されなかった。
自由党 (日本 1890)
自由党(じゆうとう)は、第1回衆議院議員総選挙にそなえて、大井憲太郎が中江兆民、斎藤珪次らとともに、1890年(明治23年)1月21日、大同協和会を中心に結成した。2月21日から23日の総会で、大井らを常議員に選出した。その後、自由党元党首の板垣退助の復帰工作に成功した大井は各グループの再結集の好機を得て、半年後に各グループは合同して立憲自由党を結成する事になった。
「自由党 (日本 1890)」の例文・使い方・用例・文例
- 自由党の機関紙
- 彼らは自由党員たちと同盟した。
- 投票の結果は自由党の勝利だった。
- 彼は初め自由党員だった.
- 彼は自由党に属している.
- 自由党が政権を握っていた.
- 自由党.
- わが党は自由党とはっきり一線を画している.
- 自由党政権が覆ったのは主としてこの理由による.
- 労働党は自由党にすり寄って政権の座を維持しようとした.
- 自由党
- 自由党員
- 自由党は政権に離れている
- 自由党はいよいよ旗色を現した
- 自由党は政府の横暴を訴えた
- 英国では自由党と保守党が対立している
- 自由党員は、死刑への彼らの反対を喧伝するのが好きである
- 自由党は改革を要求した
- 自由党という政党
- 自由党_(日本_1890)のページへのリンク