自由の抑圧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:42 UTC 版)
基本的人権や言論の自由の抑圧、弾圧などにも治安や安全保障上の名分が使われる事がある。 大日本帝国は1928年に治安維持法の改正を行った。これにより日本共産党及び党員と、その支持者、また労働組合、農民(農業従事者)組合、プロレタリア文化運動など左翼参加者の摘発を行った。これは結果として、特高警察、独立性の小さい司法などを生み、基本的人権や言論の自由の抑圧を加速させた。また治安維持法によって、未送検者含む逮捕者の数は数十万人を超えていたと言われている。政府発表では送検者7万5681人、起訴5162人、未送検者含む逮捕者の数は不明となっている。
※この「自由の抑圧」の解説は、「国家安全保障」の解説の一部です。
「自由の抑圧」を含む「国家安全保障」の記事については、「国家安全保障」の概要を参照ください。
- 自由の抑圧のページへのリンク