臨時手信号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)
代用手信号・通過手信号を用いる以外で特に手信号を現示する必要がある場合の手信号。信号の種類は「停止」「徐行」「進行」の3種類あり、特に停止の場合は現示の方法も多様である。 停止手信号 閉塞に関係なく列車を緊急に停止させる場合や信号機故障の際に列車をそこで抑止(停止)させておく場合に使用するものである。昼間は赤色旗、夜間は赤色灯が使用される。 徐行手信号 線路支障などで列車の速度を落させて運転させる場合に使用するもので、保線係員により現示される。昼間は赤色旗と白色旗または蛍光色黄緑色を絞ったまま頭上で交差させ、夜間は白色灯と赤色灯を交互に点灯させる。 進行手信号 信号機故障や工事などの場合に列車を進行させる場合に使用されるものである。昼間は緑色旗、夜間は緑色灯が使用される。 手信号代用器(可搬型) 駅に表示されている代用手信号現示位置 出発信号機に取付けられている手信号代用器
※この「臨時手信号」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「臨時手信号」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。
- 臨時手信号のページへのリンク