能村堆子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能村堆子の意味・解説 

能村堆子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 17:59 UTC 版)

能村 堆子 のむら たいこ
生誕 (1930-08-20) 1930年8月20日(94歳)
日本東京
居住 日本
国籍 日本
研究分野 生物学生物物理学
研究機関 名古屋大学
お茶の水女子大学
出身校 お茶の水女子大学東京都立大学 (1949-2011)
博士課程
指導教員
團勝磨
主な業績 微小管系の生物運動の生物物理学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

能村 堆子(のむら たいこ、旧姓:三木、1930年8月20日 - 2021年11月15日)は日本生物物理学者お茶の水女子大学名誉教授。團勝磨大沢文夫の門下生。小説家川上弘美卒業論文の指導者。理学博士

研究概要

ウニの卵や精子を用いて、細胞分裂の分裂装置や繊毛鞭毛運動に関与する微小管生物物理学を研究した。1969年、ウニ卵にアクチンの存在を世界で最初に確認し、細胞質分裂にアクチンが関与することを提唱する。1975年以降は、その頃、宝谷紘一が開発した高輝度照明下での暗視野顕微鏡を用い、世界で初めて、顕微鏡下で微小管の溶液中での動きを観察し、基本データを記載していった[1]テトラヒメナクラミドモナスの繊毛も実験材料とした。叙従四位瑞宝中綬章追贈[2]

略歴

脚注

  1. ^ Miki-Noumura, T. & Kamiya, R. (1976) “Shape of microtubules in solutions”. Exptl. Cell Res. 195:97-106
  2. ^ 『官報』第642号、令和3年12月23日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能村堆子」の関連用語

能村堆子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能村堆子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能村堆子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS