育メンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 育メンの意味・解説 

いく‐メン【育メン】

読み方:いくめん

《「いけめん」のもじり。多くイクメンと書く》育児休暇取得したり、父親同士会合参加するなどして、子育て積極的に楽しもうとする男性。→イクボス


イクメン

(育メン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 02:45 UTC 版)

イクメンとは、日本語で子育てに積極的に関与する父親、男性を指す俗語である。顔立ちの魅力的な男性を指すイケメンが転じたもの。イケメンの語にやや遅れて2000年代から急速に普及した。

由来

イクメンはイケメンから派生した語である。クリエイティブディレクターの丸田昌哉が発案し、ベビー用品店の冊子に広告を掲載され広まった。[1]イケメンとは魅力的であることを表す俗語「イケてる」と顔立ちを指す「面」の合成語で、マスメディアを通じて2000年代以降に若者言葉として普及した。イクメンの語は、この「イケメン」の肯定的な語感を踏襲し、「イケメン」の「イケ」を養育の「育」に置き換えた合成語である。マスメディアの主婦向け情報番組などが、子育てに熱心な男性を父親像として定位する意図で用いたことから普及した。考案者の丸山昌哉によると、一緒に企画していたコピーライターのこやま淳子に「ダジャレだけど、アリだと思う!」と後押しされ提案したと明かしている。[1]

イクメンとして有名な動物

コウテイペンギンエミュータツノオトシゴなどがいる。

爬虫類の中でも鳥類が比較的イクメンとなる種の生物が多い。

「La Marche de l'empereur」(邦題「皇帝ペンギン」)というフランス映画でその生態が細かく見れる

産卵後のメスは自身の体力回復とヒナへのエサを獲るため海に出かけてしまう。その間オスは- 60度の厳寒の地で、卵を脚に乗せお腹で包むようにして4カ月も絶食状態で温め続ける。

ペンギンミルクという乳状の分泌物を口から出して“授乳”まで行う。

エミューのオスはおよそ2カ月間、飲まず食わずで卵を抱き続け、ヒナが孵れば口移しで餌を与えて、エサの取り方まで教える。

その間、メスは子育てに関わらないばかりか他のオスと作った卵も巣に預ける。

また何の関係もないメスに托卵されることも多いが、いずれの卵も大事に育て上げる。

さらには、親とはぐれたヒナを見ればその面倒まで見てしまう。

イクメンが出てくる作品(映画)

ペンギン

フランス映画 「La Marche de l'empereur」(邦題「皇帝ペンギン」)

一般的用法

イクメンは、通常は肯定的な語感で用いられることが多い。1999年に公布された男女共同参画社会基本法の基底にある男女共同参画社会の理念には、女性の社会進出を推進する一方、男性も家事を応分に負担すべきであるという原則があり、男性による子育てへの関与もしかるべき社会的責務として推奨されている。

関連項目

外部リンク

  1. ^ a b 朝日広告賞へ応募し続けて鍛えた、価値をチェンジする発想力| 広告朝日|朝日新聞社メディア事業本部”. 朝日新聞社メディア事業本部. 2025年7月15日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「育メン」の関連用語

育メンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



育メンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイクメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS