羽川古館新館とは? わかりやすく解説

羽川古館・新館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 12:41 UTC 版)

下浜」の記事における「羽川古館・新館」の解説

前述羽川氏居城したとされる城郭で、羽川地区存在した羽川氏は、新田義貞血筋で、応永年間当地入部し鮎川流域支配したとされている。築城時期不明であるが、当初、「羽川古館」(はねかわふるだて)が、菩薩寺である珠林寺程近い現在の秋田県道240号川添下浜停車場線近く築城された。その後戦国期になると、「羽川新館」(はねかわしんだて)が「羽川古館南西側丘陵築城された(古館は、新館築城された際に廃城したもの考えられている)。羽川新館いわゆる平山城呼ばれるタイプ城郭で、「韮山館」とも呼ばれた。「韮山館」と呼ばれるようになったのは、天正年間城主だった羽川小太郎義稙土塁に韮を植え、敵が滑りすいようしたためと言われている。1588年に、亀田地区赤尾津城築城した赤尾津氏謀略によって落城以後赤尾津氏の属城になったとされている。現在、当時建物一切残っていないが、新館跡地公園として東屋等が整備され往時偲ぶことが出来る。なお、古館跡地は、となっている。

※この「羽川古館・新館」の解説は、「下浜」の解説の一部です。
「羽川古館・新館」を含む「下浜」の記事については、「下浜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽川古館新館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽川古館新館」の関連用語

羽川古館新館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽川古館新館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS