羽仁就智とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽仁就智の意味・解説 

羽仁就智

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 16:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
羽仁就智
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 天文21年(1552年
死没 慶長17年7月27日1612年8月23日
別名 別名:羽仁幸直
通称:弥五郎、弥四郎、右衛門尉
官位 加賀守
主君 毛利元就輝元秀就
長州藩
氏族 清和源氏満政流羽仁氏
父母 父:羽仁藤直
元胤、熊野太郎兵衛、女(木原治部兵衛室)、善右衛門、井上元数、六郎右衛門

羽仁 就智(はに なりとも)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将毛利氏の家臣で、長州藩士。羽仁氏は厳島神主家配下の神領衆であり、安芸国佐伯郡草津己斐[1]を領知し、草津城を居城とした国人

生涯

天文21年(1552年)、羽仁藤直の嫡男として生まれる。

天文23年(1554年)の防芸引分毛利元就陶晴賢と袂を分かつと、元就と懇意にしていた就智の伯父・羽仁有繁は、武道の義理を違えて晴賢に背き元就に味方をすることは出来ないとして、晴賢へ味方することに決めた。一方で有繁は、藤直は元就に味方するように言ったが、藤直は自分が元就に味方すると父子[2]で争う事になるとして、元就への味方を断った。

そこで当時3歳の就智を元就に預け、就智が成人した際に御用に立つようなら毛利氏の家臣とすることで羽仁氏が断絶しないよう元就へ依頼し、羽仁氏の居城である草津城と所領を無血で元就へ引き渡して、有繁と藤直は周防国山口へと退いたが、翌年の天文24年(1555年10月1日厳島の戦いにおいて戦死した。

永禄10年(1567年9月13日、元就の加冠によって元服し、「就智」と名乗る。天正7年(1579年1月17日には毛利輝元から「右衛門尉」の官途名を与えられた。また、時期は不明であるが、輝元より玉木の地の半分を与えられている。

慶長17年(1612年7月27日に死去。享年61。子の元胤が後を継いだ。

脚注

  1. ^ 現在の広島県広島市西区草津己斐
  2. ^ 羽仁藤直は実兄である有繁の養子となって家督を継いでいた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽仁就智」の関連用語

1
72% |||||

2
2% |||||

羽仁就智のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽仁就智のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽仁就智 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS