義須とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 海魚 > 義須の意味・解説 

ぎす【義須】


義須

読み方:ギス(gisu)

ソトイワシ科海水魚

学名 Pterothrissus gissu


ギス

(義須 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 02:00 UTC 版)

ギス
ギス Pterothrissus gissu
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : カライワシ上目 Elopomorpha
: ソトイワシ目 Albuliformes
: ソトイワシ科 Albulidae
亜科 : ギス亜科 Pterothrissinae
: ギス属 Pterothrissus
: ギス P. gissu
学名
Pterothrissus gissu Hilgendorf, 1877
英名
Japanese gissu

ギス(義須、学名Pterothrissus gissu)はソトイワシ目ソトイワシ科に属する魚類の一種。

概要

日本から中国・ロシアの近海にかけて分布し[1]、水深200~1,000mの深海に生息する[2]。全長50cm程度にまで成長する[1]スズキ目キスに似ているが全く別の魚である。

背鰭と臀鰭はそれぞれ56-65本、12本の軟条で構成される[1]。同じカライワシ上目に所属するウナギアナゴなどと同様に、卵から孵化後は透明な体をもつ特徴的な仔魚レプトケファルスを経て成長する。

身は蒲鉾の原料に用いられる。

出典・脚注

  1. ^ a b c Pterothrissus gissu”. FishBase. 2010年11月14日閲覧。
  2. ^ 『日本の海水魚』 p.67

参考文献

外部リンク




義須と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義須」の関連用語

義須のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義須のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS