美的範疇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 美的 > 美的範疇の意味・解説 

びてき‐はんちゅう〔‐ハンチウ〕【美的範×疇】

読み方:びてきはんちゅう

美をいくつかの類型分けたもの。通常優美崇高悲壮滑稽(こっけい)などが挙げられ日本では、あわれ・幽玄わび・さびなども含められる


美的範疇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)

「美」記事における「美的範疇」の解説

西欧においては、特に近世以降、美を細分化し、それぞれに独自な定義を与えとともに相互の関係を定式化ようとする動きがある。こうした細分化された美的なものの領域を美的範疇と呼ぶ。 美的範疇の内実時代論者によって異なるが、代表的な美的範疇には、美のほかには優美崇高・醜・フモール滑稽)・イロニーなどがある。日本芸道論茶道歌学)あるいは国学でいう、わび・さび・しをり・もののあはれなども美的範疇の一種である。醜は伝統的には美の対立概念である(美の欠如)と考えられた。このため醜を芸術において表現するということはほとんどの論者から取り上げられなかった。しかし近代には醜もまた積極的な価値をもつ美的範疇のひとつであるという主張がなされ、芸術において醜を表現する試み登場した

※この「美的範疇」の解説は、「美」の解説の一部です。
「美的範疇」を含む「美」の記事については、「美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美的範疇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



美的範疇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美的範疇」の関連用語

美的範疇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美的範疇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS