びてき‐はんちゅう〔‐ハンチウ〕【美的範×疇】
美的範疇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)
西欧においては、特に近世以降、美を細分化し、それぞれに独自な定義を与えるとともに、相互の関係を定式化しようとする動きがある。こうした細分化された美的なものの領域を美的範疇と呼ぶ。 美的範疇の内実は時代と論者によって異なるが、代表的な美的範疇には、美のほかには優美・崇高・醜・フモール(滑稽)・イロニーなどがある。日本の芸道論(茶道、歌学)あるいは国学でいう、わび・さび・しをり・もののあはれなども美的範疇の一種である。醜は伝統的には美の対立概念である(美の欠如)と考えられた。このため醜を芸術において表現するということはほとんどの論者から取り上げられなかった。しかし近代には醜もまた積極的な価値をもつ美的範疇のひとつであるという主張がなされ、芸術において醜を表現する試みも登場した。
※この「美的範疇」の解説は、「美」の解説の一部です。
「美的範疇」を含む「美」の記事については、「美」の概要を参照ください。
美的範疇と同じ種類の言葉
- 美的範疇のページへのリンク