美努浄麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美努浄麻呂の意味・解説 

美努浄麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 16:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
美努浄麻呂
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 氏:美弩
官位 従五位下大学博士
主君 文武天皇元明天皇
氏族 美努
テンプレートを表示

美努 浄麻呂(みの の きよまろ)は、飛鳥時代貴族美弩とも記される。官位従五位下大学博士

経歴

文武朝慶雲2年(705年新羅使・金儒吉らの入京と同日に従六位下から四階昇進して従五位下に叙爵する。慶雲3年(706年遣新羅大使に任命される(副使は対馬堅石)。同年新羅に渡海して聖徳王から勅書を与えられ、翌慶雲4年(707年)学問僧として留学していた義法・義基・惣集・慈定・浄達らを伴って帰国する[1]

元明朝和銅元年(708年遠江守に任ぜられる。のち大学博士も務めた。

懐風藻』に漢詩作品1首が採録されている。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』慶雲4年5月28日条
  2. ^ 『懐風藻』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美努浄麻呂」の関連用語

美努浄麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美努浄麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美努浄麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS