津島堅石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津島堅石の意味・解説 

津島堅石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 03:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

津島 堅石(つしま の かたいわ)は、飛鳥時代貴族対馬とも記される。のち朝臣官位従五位下遣新羅副使

出自

津島氏(対馬連)は中臣氏と同祖とされる天神氏族[1]。氏の呼称は対馬島の地名に由来する[2]

経歴

文武朝大宝2年(702年)の御野国戸籍に、御野国大掾従七位上津嶋連堅石とある。

慶雲3年(706年遣新羅使の使節が任命され、美努浄麻呂が大使に、堅石が副使となる。同年11月に作成された新羅王・聖徳王への勅書の中で、大使の従五位下の浄麻呂ともに「副使従六位下対馬連堅石」を派遣する旨が記されている[3]。記録にはないが、浄麻呂とともに新羅へ渡り、翌慶雲4年(707年)5月に帰国したと想定される。

その後、時期は不明だが、姓から朝臣姓に改姓し、元明朝和銅元年(708年従五位下叙爵している。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「大中臣朝臣同祖、津速魂命三世孫天児屋根命之後也」(『新撰姓氏録』摂津国神別)
  2. ^ 佐伯[1994: 316]
  3. ^ 『続日本紀』慶雲3年11月3日条
  4. ^ 『大日本古文書』1巻24頁,56頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津島堅石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津島堅石」の関連用語

津島堅石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津島堅石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津島堅石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS