美努財女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美努財女の意味・解説 

美努財女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

美努 財女(みの の たからめ、生没年不詳)は、奈良時代後期の女性。名は財刀自(たからとじ)とも記される[1]。のち一時的に宿禰位階従五位下

経歴

称徳朝天平神護2年(766年)11月に、従六位下から従五位下に昇叙している[2]。その後、神護景雲4年(770年)4月に、弓削耳高らとともに宿禰姓となり、名前も「財刀自」と記されているが、「未だ歳月を経ずして、皆、本の姓に復す」として、ほどなくして「連」姓にもどされている[1]。これは財女たちと道鏡との関係が深かったことを指し示している[3]。財女の同族の美努奥麻呂も同年一時的に「宿禰」姓になり、称徳天皇崩御後の9月頃に「連」姓にもどされたことが、『正倉院文書』から明らかになっている[4][5][6][7][8][9][10]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『続日本紀』巻第三十、称徳天皇 神護景雲4年4月11日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第二十七、称徳天皇 天平神護2年11月10日条
  3. ^ 岩波書店『続日本紀』5補注30 - 三三
  4. ^ 『大日本古文書』巻六 - 3頁
  5. ^ 『大日本古文書』巻六 - 12頁・52頁・12頁
  6. ^ 『大日本古文書』巻六 -44頁・54頁
  7. ^ 『大日本古文書』巻六 - 12頁
  8. ^ 『大日本古文書』巻六 - 44頁
  9. ^ 『大日本古文書』巻六 - 85頁・107頁
  10. ^ 『大日本古文書』巻六 - 4頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美努財女のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美努財女」の関連用語

美努財女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美努財女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美努財女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS