罰符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 麻雀用語 > 罰符の意味・解説 

罰符 バップ


罰符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:32 UTC 版)

麻雀の反則行為」の記事における「罰符」の解説

罰符(ばっぷ)は、重大な反則に対して科せられる罰則で、反則者が対戦相手3人に対して罰符と呼ばれる一定の点数支払ったうえで、通常は元の局をやり直す主として局の続行不可能となるような反則に対して適用されるこのような重大な反則を特にチョンボという。 和了(あがり)と同時に発生した場合和了優先となり、チョンボ不問となる。 支払点数満貫相当額とするのが一般的である。親がチョンボした場合は、他の3名に4000点ず支払う。子がチョンボした場合は、親に対して4000点、他の2名に2000点ずつを支払う。この罰符の支払いのことは、その点数から満貫払いとも呼ばれるチョンボという通常のあがりではない事象親と子の差が出るのはおかしいという考え方から、チョンボした者が親か子かに拘わらず一定点数3000オールなど)とするルールもある。 役満阻止などの目的故意反則行為が行われることを防止するために、反則者のアガリ放棄で局を続行し流局した場合実際に罰符が適用される場合もある。この場合他家和了があった場合は罰符の支払い免責される。

※この「罰符」の解説は、「麻雀の反則行為」の解説の一部です。
「罰符」を含む「麻雀の反則行為」の記事については、「麻雀の反則行為」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「罰符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「罰符」の関連用語

罰符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



罰符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀の反則行為 (改訂履歴)、麻雀の点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS