緑一色輪とは? わかりやすく解説

緑一色輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:53 UTC 版)

麻雀のローカル役」の記事における「緑一色輪」の解説

緑一色輪(りゅーいーそーりん)は、緑一色雀頭を五索に置き替えたもの。緑一色同じく役満出来上がった牌姿を花に例え雄しべと雌しべ見立てた五索の対子中心として牌を円形並べ替える美しく見えることからこの名が付いたとされる緑一色作り損なった場合救済意味合いが強い役であるが、五索以外の紅が混じった雀頭や、五索であっても刻子槓子順子一部では緑一色輪として認められず、単なる清一色混一色として扱われる。同じ紅を輪の中心として見立てた役に紅一点存在するが、こちらの雀頭は五索ではなく中である。 (例) 非常に特殊なローカル役であるため現在では知る人もほとんどおらず、もっぱら東海地方一部雀荘スーパーファミコン用ソフト『卒業番外篇 ねぇ麻雀しよ!』などでわずかに見られるのみである。緑一色輪を採用している雀荘場合緑一色場合は必ず發が含まれていなければならないのに対し緑一色輪の場合は發が入っててはならないとされる場合もある。また、下図のような五索が中心にくる七対子形のみを緑一色輪とする場合もある。

※この「緑一色輪」の解説は、「麻雀のローカル役」の解説の一部です。
「緑一色輪」を含む「麻雀のローカル役」の記事については、「麻雀のローカル役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑一色輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑一色輪」の関連用語

緑一色輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑一色輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀のローカル役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS