総見院_(清須市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総見院_(清須市)の意味・解説 

總見院

(総見院_(清須市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 17:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
總見院

本堂
所在地 愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
位置 北緯35度13分42.85秒
東経136度50分10.29秒
座標: 北緯35度13分42.85秒 東経136度50分10.29秒
山号 興聖山
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
本尊 木造釈迦如来
創建年 1644年(正保元年)
開山 永吃閩山
正式名 興聖山 總見院
文化財 伝、織田信長焼兜
公式HP 興聖山 總見院
法人番号 8180005002041
テンプレートを表示
山門と鐘楼

總見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。

概要

元々は清洲城下の現在地(旧北市場村)に總見寺が存在していたが、1610年(慶長15年)の清洲越しにより名古屋に移った總見寺址に再興した寺である。

織田信長の供養塔、焼兜がある。

歴史

江戸期以前

伊勢の安国寺である、虎關師錬開基の三重県三重郡大字西日野の神賛寺が1572年(元亀3年)、滝川一益との戦により焼失した。織田信雄が父信長の菩提を弔うため、伊勢国桑名郡大島墟城地に安国寺を引き取り瑞恕忠嶽を開山として景陽山總見寺を建立した[1]。しかし、1585年(天正13年)、地震により大破したため尾張清洲の地に再建した。1610年(慶長15年)、清洲越しにより清洲城の城下町ごと名古屋へ移って遺跡となった。

清洲越以後

1644年(正保元年)に總見寺3世永吃閩山が加納姫(亀姫)の養い坊主であったため、京都に退隠するのを尾張藩徳川義直が慰留し、總見寺址に隠居所として寺を再興した。義直が興聖山總見院と名づけ、2代藩主光友が扁額を寄進した。

1785年(天明5年)柏原織田家より『伝、織田信長焼兜』が奉納される。

伽藍

  • 山門
  • 本堂

寺宝

  • 伝、織田信長焼兜 - 1785年(天明5年)柏原織田家より奉納されたもので、家老生駒主水方綱、津田内蔵助頼利の由緒箱書きがある。

所在地・交通

拝観等

  • 常時拝観は行っていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『名古屋市史』と『清洲町史』所収『勢州長嶋記』では少し異なっている。
  2. ^ 所在地 - 總見院(2013年2月6日閲覧)

参考文献

  • 『清洲町史』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  総見院_(清須市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総見院_(清須市)」の関連用語

総見院_(清須市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総見院_(清須市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの總見院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS