緊急配備の種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 10:59 UTC 版)
全体配備全警察署の管轄区域において行う配備。 キロ圏配備事件の発生点を中心とする指定区域において行う配備。これは、単なる円を地図に書いたような形の単純な配備ではなく、事件の内容ならびに現地の地理的特性に応じてアメーバ状の形での配備をする(たとえば「10キロ圏配備」が発令された場合でも、事件現場から10キロ以上離れた地域に厳重な配備をすることもあれば、10キロに満たない近距離でも配備が手薄となる場合もあるということ)。 発生署配備事件発生地を管轄する警察署の管轄区域において行う配備。 指定署配備指定する署の管轄区域において行う配備。 高速道路配備高速道で行われる配備で、主に、高速道路交通警察隊において行われる配備。 鉄道配備鉄道敷地内で行われる配備で、主に鉄道警察隊において行われる配備。 広域要点配備幹線道路において行われる配備。
※この「緊急配備の種別」の解説は、「緊急配備」の解説の一部です。
「緊急配備の種別」を含む「緊急配備」の記事については、「緊急配備」の概要を参照ください。
- 緊急配備の種別のページへのリンク