綾歌町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 20:09 UTC 版)
![]() |
あやうたちょう 綾歌町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年3月22日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町 → 丸亀市 |
||||
現在の自治体 | 丸亀市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 四国地方 | ||||
都道府県 | 香川県 | ||||
郡 | 綾歌郡 | ||||
市町村コード | 37384-2 | ||||
面積 | 27.15 km2 | ||||
総人口 | 11,428人 (推計人口、2005年3月1日) |
||||
隣接自治体 | 綾歌郡(飯山町、綾南町、綾上町)、坂出市、丸亀市、仲多度郡満濃町 | ||||
町の木 | もちの木(ヤマグルマ) | ||||
町の花 | キク | ||||
綾歌町役場 | |||||
所在地 | 〒761-2492 香川県綾歌郡綾歌町大字栗熊西1638番地 |
||||
外部リンク | 綾歌町(Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯34度13分57秒 東経133度52分41秒 / 北緯34.2324度 東経133.8781度座標: 北緯34度13分57秒 東経133度52分41秒 / 北緯34.2324度 東経133.8781度 | ||||
ウィキプロジェクト |
香川県内のほぼ中央に位置し、西側に土器川、南の高見峰、猫山、城山からなる連山の麓には四国最大のレジャースポットである「ニューレオマワールド」があり、北部・中央部には広く平野が広がっていた。
地理
香川県内のほぼ中央に位置し、西側に土器川、南部の高見峰、猫山、城山からなる連山の麓から北部・中央部にかけて広く平野が広がっている。
歴史
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 綾歌郡久万玉村、岡田村が合併し、綾歌町となる。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 町章を制定する[1]。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 丸亀市、飯山町と合併し、丸亀市が発足。当日綾歌町消滅。旧町域は丸亀市綾歌町となる。
産業
教育
学校
保育所
- 綾歌町立岡田保育所
- 綾歌町立栗熊保育所
- 綾歌町立富熊保育所
幼稚園
- 綾歌町立岡田幼稚園
- 綾歌町立あやうた幼稚園
小学校
- 綾歌町立岡田小学校
- 綾歌町立栗熊小学校
- 綾歌町立富熊小学校
中学校
高等学校・大学・短期大学
- 町内にはない。
公民館図書室
- 綾歌町公民館図書室
- 綾歌町環境改善センター内図書室
- 岡田研修センター内図書室
- 富熊研修センター内図書室
公共機関
消防
- 飯綾消防組合消防本部
その他
交通
鉄道路線
バス
- 町内バス
- 岡田循環路線(往復線・片道線)
- 栗熊・富熊循環路線(往復線・片道線)
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- ニューレオマワールド快天山古墳
特記事項
- 綾歌郡の『綾歌』から町名を命名。
脚注
関連項目
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から綾歌町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 綾歌町のページへのリンク