綱村隠居事件とは? わかりやすく解説

綱村隠居事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 10:09 UTC 版)

伊達騒動」の記事における「綱村隠居事件」の解説

寛文事件落着した後、藩主として権力強めようとした綱は、次第自身側近を藩の重職据えようになった。これに不快感示した伊達一門と旧臣は綱諌言書を提出したが、聞き入れられなかった。このため1697年元禄10年)、一門7名と奉行5名の計12名の連名で、幕府に綱隠居願い提出しようと試みた。これに対し伊達家親族高田藩稲葉正往隠居願い差し止めたその後再三にわたり一門・家臣の綱対す諌言書の提出続いた1703年元禄16年)、この内紛が5代将軍徳川綱吉の耳に達し仙台藩改易危惧されるようになったこのため老中1701年元禄14年就任)の稲葉正往は綱状況説明し隠居勧告した。これに促され、綱幕府に対して隠居願い提出し、綱には実子がなかったため従弟伊達吉村5代藩主となった伊達騒動は綱隠居でようやく終止符打たれることになった

※この「綱村隠居事件」の解説は、「伊達騒動」の解説の一部です。
「綱村隠居事件」を含む「伊達騒動」の記事については、「伊達騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綱村隠居事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱村隠居事件」の関連用語

綱村隠居事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱村隠居事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊達騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS