綠礬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 綠礬の意味・解説 

りょく‐ばん【緑×礬】

読み方:りょくばん

硫酸鉄(Ⅱ)の七水和物俗称


ろく‐ばん【緑×礬】

読み方:ろくばん

りょくばん(緑礬)


緑礬(Melanterite)

緑礬
奈良県吉野郡天川村洞川
FeSO4.7H2O 画像の幅約1.8cm

淡い青緑色をした鉱物が緑礬です。
胆礬(Cu)が(Fe)に置換した鉱物が緑礬となります

緑礬(Melanterite)

緑礬
Chuquicamata Mine,Calama,El Loa Province,Antofagasta Region,Chile
FeSO4.7H2O 標本の幅約6cm

黄褐色をした緑礬の標本です。
胆礬(Cu)が(Fe)に置換した鉱物が緑礬となります

緑礬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 16:19 UTC 版)

緑礬
緑礬
分類 硫酸塩鉱物
化学式 FeSO4・7H2O
結晶系 単斜晶系
モース硬度 2
比重 1.9
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

緑礬(りょくばん、: melanterite)は鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成硫酸鉄(II)の7水和物(FeSO4・7H2O)。単斜晶系黄鉄鉱(FeS2)や磁硫鉄鉱(Fe1-xS)などが酸化分解することによって生じる二次鉱物

概要

淡緑色の水溶性鉱物であり、通常、結晶中の鉄イオンの一部はイオンなどに置き換えられている。空気中で風解しやすく、また酸化されて3価の鉄を生じ淡黄色の粉末に変化しやすい。その際、鉄六水石(Ferrohexahydrite、FeSO4·6H2O)、シデロチル石(Siderotil、FeSO4·5H2O)、ローゼン石英語版(Rozenite、FeSO4·4H2O)へと変化する。

用途

岡山県高梁市の備中緑礬山(後に本山鉱山)・西江邸では、磁硫鉄鉱から緑礬(「ろうは」と呼ばれていた)を人造的につくり、それを焼いて「ローハベンガラ」(酸化鉄(III)Fe2O3)を製造していた。西江邸には江戸期精製の緑礬・ベンガラが現存する。

この項目は、鉱物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:鉱物/Portal:地球科学/Portal:鉱物・宝石)。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

綠礬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綠礬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑礬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS