緑旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/20 13:00 UTC 版)
緑旗(りょくき)
- レース旗の一種。
- 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国の国旗の通称。リビアの国旗を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
緑旗(グリーンフラッグ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:21 UTC 版)
「レース旗」の記事における「緑旗(グリーンフラッグ)」の解説
緑色のレース旗(英: The Green Flag)は、コース上の状況がクリアであり、走行可能であることを示す。この旗が掲示されると、通常のレースやタイムアタックを行うことができ、追い越しに関しても制限はない。掲示される際は、振動掲示のみである。 主な使用場面は、レースやセッションの開始を示すために表示と危険に対する警戒解除を示す場合である。前者は、レース前のフォーメーションラップ終了後、レース開始を知らせるために振られる(F1等)他、フォーメーションラップが黄旗2本掲示で行われる場合(スーパーフォーミュラやSUPER GTのスタンディングスタート時など)、黄旗解除の意味で使用される。後者は、セッション中に何らかの理由でコース上に危険(※ : 詳細は後述の#黄旗(イエローフラッグ)を参照)があった場合などに、その危険性が解決して取り除かれた事が認められた場合や、危険に注意を要する区間が終了した際に掲示される。 又、ピットの入り口に緑旗が振られる場合、ピット閉鎖が解除されていることもある。 NASCARでは、緑と黄色のレース旗を同時に振って、慎重にレースの周回をカウントするように促す為に使用されることもある。代表的な例としては、トラック上がレース開始当初は雨の為にウェットコンディションだったが、後に雨がやんで次第に路面がドライコンディションに変化してゆく場合などでこのような形に振られるケースがある。
※この「緑旗(グリーンフラッグ)」の解説は、「レース旗」の解説の一部です。
「緑旗(グリーンフラッグ)」を含む「レース旗」の記事については、「レース旗」の概要を参照ください。
- >> 「綠旗」を含む用語の索引
- 綠旗のページへのリンク