創挙蘭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 創挙蘭の意味・解説 

創挙蘭

(綜藝体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 01:10 UTC 版)

創挙蘭(そうきょらん)は、1987年写研が発売した写植、専用組版機用の書体およびフォント製品。

概要

ゴシック体同様、ほぼ均一の太さをもつエレメントにより構成されるが、全体に直線的で、曲がりやハネを画の先端付近でカーブさせた特徴的なデザイン書体。タイトル、見出しなどに使用例を見ることができる。

もともと香港で書体デザイナーの郭炳權がデザインした繁体字の写植文字盤書体であったものに、日本仮名などを追加したうえで日本語書体として発売した。仮名のデザインは鈴木勉らが担当した。2024年、モリサワとの協力によりOTFフォントとしてMorisawa Fonts上での提供が開始された。

類似コンセプトの書体

綜藝体による「綜藝體」

DTPの登場後にTrueTypePostScriptOpenTypeなどの汎用フォーマット発売されたダイナコムウェアの「DF綜藝体(そうげいたい)」は、創挙蘭に影響を受けた書体といわれ、同様のコンセプトを持つ書体のひとつとなっている。本書体と比較すると仮名のデザインに完成度の違いが見られるが、DTP対応の利便性から、グラフィックデザインエディトリアルデザインなどにおいて、同様のコンセプトの見出し・タイトル用書体の選択肢として使用されている。なお中文フォントとしての綜藝體综艺体は方正(Founder)、漢儀科技(Hanyi)、蒙納公司(Monotype HK)など複数のフォントベンダーから発売されている。

ファミリー構成

  • 創挙蘭L(L-LSR) - 1993年
  • 創挙蘭M(M-MSR) - 1993年
  • 創挙蘭B(B-BSR) - 1993年
  • 創挙蘭E(E-ESR) - 1987年
    ファミリー展開以前は「創挙蘭(ESR)」として販売

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創挙蘭」の関連用語

創挙蘭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創挙蘭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの創挙蘭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS