絹本墨画漁夫図〈張路筆/〉
主名称: | 絹本墨画漁夫図〈張路筆/〉 |
指定番号: | 1701 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1974.06.08(昭和49.06.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 明 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 張路【ちようろ】は、大梁(河南省開封県)の人で、字を天馳【てんち】といい、平山【へいざん】と号した。淅派【せつば】の代表的画家で、呉偉【ごい】後の第一人者と目され、その山水画は戴進【たいしん】の風致があると評されている。筆法は遒勁【しゆうけい】で、そのために呉派の文人からはたびたび非難の対象となったが、描写力はきわめて高いものがある。本図は南宋院体山水画の構図法を学んだ作品であるが、その表現描写は優れ、漁夫の網を打たんとする緊張の一瞬がよくとらえられている。彼の代表作の一つにあげられる。 |
絵画: | 絹本墨画淡彩高士遠眺図 絹本墨画淡彩鳳凰図 絹本墨画滝図 絹本墨画漁夫図 絹本墨画瀑布図 絹本墨画玄沙接物利生図 絹本墨画生々流転図 |
- 絹本墨画漁夫図のページへのリンク